|
商号 | 藍観光LLP(あいかんこう エル・エル・ピー)「有限責任事業組合」(Limited Liability Partnership) |
代表者 | 藤岡 寿子 ( 管理おばさん : 藍観光 取締役社長 ) (京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ) |
役員 | 藤岡 政則 ( 設立代表理事 : 藍観光 副社長 ) |
永田 敏郎 ( 設立理事 : 専務取締役 ) | |
所在地 | 〒606-8107 京都市左京区高野東開町8-2 |
電話番号 | 075-721-4682 観光お問合せ・お申込は 専用:090-2014-2779 (8:00〜20:00 管理おばさん)まで |
Eメール | aillp@kyoto.email.ne.jp |
取引銀行 | 京都銀行 高野支店 |
休日 | 無し メール問合せ ご予約は 随時(24h) |
■沿革 |
1997年9月 | 名称「藍観光京都サービス」として タクシー観光業務を開始しました。 |
※観光料金を低く抑え、「お年寄り・障がい者」にも 京都観光を楽しんでいただこう との思いでの創業でした。 | |
1998年1月 | まだ一般的ではなかったインターネットに注目し、ホームページによるタクシー京都観光の紹介、受注営業を開始しました。 |
「京都観光」案内のHPとして 藍観光が日本で最初だったようです。(当時 キーワードを「京都観光」で検索すると、たった 数件しかヒットしませんでした) | |
※お客様の声を電話やFAXによらず、携帯メールを多用して、直接ドライバーに希望を伝えられるように心がけました。 | |
「藍マーク」「ロゴ」を制作、基本姿勢を「障害者・お年寄りに優しい」とし、HPの見出しを「おこしやす」と親しみやすい行書書体で記入しました。 | |
2000年1月 | 面白く 便利で 快適な 値打ちのある「京都観光」を目標に、お年寄り・障害者に優しい観光タクシーを ポリシーとして HPに掲載しました。 |
※「行った」「見た」だけの見物では無く、「驚いた」 「感動した」 「楽しかった」と言って頂ける、 観光をめざします。 | |
2006年1月 | 顧客拡大に伴いスタッフを増やし、「藍観光(LLP)有限責任事業組合」として名称・事業形態を変更しました。京都市観光協会加盟 |
2010年6月 | 案内場所(ルート)を固定した、どこよりも安い「ルート別特別割引観光」が国土交通省認可となりました。 |
2013年9月 | 藍観光管理おばさん(社長)が、「京都市ユニバーサルツーリズムコンシェルジュ」を拝命しました。 |
■営業 |
HPについて | 全て手作りのホームページで、観光地の写真やバリアフリー情報・お客様の希望内容等 細部の情報を収集しています。 |
ホームページは、お客様をもてなす店舗です 「見やすく」「親切に」を目標に、観光に役立つ便利な情報や写真を多く取り入れ見やすくなるようにしています。 | |
※出来るだけ多くの観光地について、拝観料金他モデルコースや地図を紹介して 京都観光のポータルページを目指しています。 | |
ご予約・・・ | 電話はその都度お答えしていますが、メールやFAXの場合は 夜にまとめて送受信しています。開業当時から 藍観光専用 携帯番号を公表しています。 |
希望場所の拝観や食事の希望・内容・料金等を確認し、スタッフドライバーさんのスケジュールををチェックし、担当者には、携帯メールで、予約内容の詳細を送信します。 | |
※経理簿への記載と お客様の特殊なご要望他 次回に生かせる情報を整理記録しています。 | |
コンシェルジュ | 2013年9月 京都市観光コンシェルジュ拝命。普段は 観光を計画されている方に 電話やメールで相談をお受けしたり 疑問や不安解消のアドバイスをしています。 |
京都国際会議場等で不定期に行われる「学術会議」等で、観光相談ブースを設置し 他のコンシェルジュと一緒にボランティア相談員として活動しています。 | |
※MICEや観光協会で行われる 京都観光に関する会議や催事 などに出来るだけ参加するようにしています。 |
![]() |
Website: 1998. The first creation by aikankoullp |