|
||||
|
||||
|
||||
|
![]() |
||
鞍馬寺魔王殿 | 650万年前に金星から降臨した魔王尊を祀る | |
深泥池 | 霊伝説が多く、付近での自殺者も多い。幽霊タクシーも有名 | |
粟田口刑場跡 | 平安京から江戸時代まで約15.000人が処刑された。 | |
千本えんま堂 | 本尊として閻魔法王を祀る。平安京時代死者の捨て場だった | |
六波羅蜜寺 | 髪の毛の束をつかんだ鬘掛け地蔵、彼岸の庭と、此岸の庭 | |
六道珍皇寺 | 篁が冥土に通ったという伝説の井戸が今も有る | |
一条戻り橋 | あの世へ続く最後の橋。魔界スポットとしては全国でも有名 | |
千鳥ヶ淵 | 渡月橋の西、遊泳禁止にだが、それでも事故が起こる | |
小倉池 | 自殺者続出。うっそうとした茂みに覆われていて昼間でも寂 | |
清滝トンネル | 車で走っていると女性がボンネットの上に落ちてくる | |
安井金毘羅 | 「縁切り祈願」で有名。相手をのろい殺すような 願いが多い | |
化野念仏寺 | 昔から風葬地として知られた地で、心霊写真の有名なスポット | |
船岡山 | 応仁の乱の戦場跡自殺の名所。風水の四神玄武が住む | |
養源院 | 徳川の家臣鳥井元忠が自害、伏見城廊下の板を天井に使用 | |
千本釈迦堂 | 市内で最古の国宝。建てた大工の賢妻「おかめ」伝説が有名 | |
霊山観音 | 戦没者の冥福を祈るため建造。体内に十二支の守護本尊 | |
庚申堂 | 「欲望」が動かないよう、くくりつけられています | |
行願寺 | 都七福神の一つ「寿老人」を祭る。幽霊絵馬の伝説が有る | |
光清寺 | 浮かれ猫の絵馬で知られる。三味線の音で踊り出す・・・ | |
方広寺 | 「国家安康・君臣豊楽」の鐘楼で有名。淀君の霊が現れる |
![]() |
||
魔除け | ||
晴明神社 | 阿部清明を祀る魔除けの神社。 | |
極楽浄土 | ||
千本えんま堂 | 冥土の裁判官、えんま様をお祀りしています。 | |
縁結び | ||
地主神社 | 恋の悩みを解決してくれる小さな神社。 | |
須賀神社 | 「懸相文売り」と言う行事が面白い。 | |
矢田寺 | 大和郡山にある矢田寺の別院として平安遷都の折に建造 | |
野宮神社 | 恋の願いがかなう。嵯峨の散策でははずせないポイント | |
幸神社 | 幸せになる、縁結びの小さな神社。御所の鬼門を護る役目 | |
濡髪堂(知恩院) | 「濡れる」が男女の情事に結びついて濡れ場をまとめる神 | |
浮気封じ | ||
櫟谷七野神社 | 宇多天皇の皇后が離れていった天の心を取り戻そうとした。 | |
恋文上達 | ||
小野随心院 | 伝説の美女小野小町をまつる寺。 | |
悪縁切り | ||
橋姫神社 | 平安の頃、嫉妬深い女が夫の愛人を鬼女となって呪い殺した | |
安井金比羅宮 | 男女関係、病気、貧乏等、悪縁を切る。 | |
鉄輪の井戸 | 井戸の水を目指す相手に飲ませると後くされなく縁が切れる | |
願い事 | ||
鈴虫寺 | どんな願い事でも一つだけなえてくださる | |
病気平癒 | ||
石地蔵 | 病気平癒の願をかけ、お地蔵様の釘を抜いて痛みを取る | |
ぬりこべ地蔵 | 伏見稲荷大社の社殿との間の細い通り き目があるという。 | |
粟嶋堂 | 婦人病にご利益あり。人形供養も。 | |
疫病退散 | ||
今宮神社 | 不思議な石「阿保賢(あほかしこ)さん」 | |
商売繁盛 | ||
恵比寿神社 | 「商売繁盛で笹持ってこい」のかけ声で賑わう(福笹発祥) | |
学問の神様 | ||
北野天満宮 | 菅原道真を祀った神社。合格祈願、学問成就の願い | |
電波の神様 | ||
電電宮(法輪寺) | 十三詣りで子供が知恵を授かりに参詣する風習がある | |
スポーツ上達 | ||
白峯神社 | 境内にある鞠の精大明神が、和歌と蹴鞠の宗家である | |
芸事上達 | ||
誓願寺 | 歴史は古く飛鳥時代の創建。 | |
車折神社 | 芸能成就、約束、借金の回収。小石にお願い事を書いて祈る | |
美人祈願 | ||
泉涌寺 | 美人になります。貴妃観音は、美人祈 | |
安産・子守り | ||
わら天神 | 安産のご利益で信仰を集める神社。安産の神さん | |
染殿地蔵 | 安産の腹帯を授かりに行きます。 | |
三宅八幡宮 | 夜泣き、カンの虫などの子供の病気や安産に霊験あらたか | |
運気上昇開運 | ||
鞍馬寺 | 仙人のような姿とされ、光背は木の葉でできていると伝える。 | |
貴船神社 | 玉依姫なる神が黄色い船に乗り鴨川をのぼって船を留めた | |
子宝 | ||
岡崎神社 | ウサギが多産な事から超さず毛の神として人気があります。 | |
掛売り集金 | ||
赤山禅院 | 赤山大明神は、皇城の表鬼門の鎮守 | |
安産 | ||
梅宮大社 | 授子の神(血脈相続の神)としておまつりされました。 | |
夜泣きかん虫 | ||
剣神社 | こどもの健康の護神として霊験あらたかと言い伝えられる | |
世継 | ||
上徳寺 | 良い世継が授かるとの評判が高く、子授け、安産、息災祈願 | |
東寺 | 国家鎮護の密教寺院という意味合いが込められている。 |
![]() |
Website: 1998. The first creation by aikankoullp. |