観光場所一覧 観光寺院一覧
駐車・拝観 時間・料金は、直接お確かめください 宿泊施設一覧 ライトアップ
方面  らわ
飛鳥大仏(奈良) 日本最古の本格的寺院でもある法興寺の後身
化野念仏寺 民芸展や茶店が並ぶ街道、法然上人が念仏道場とした 多目的トイレ 車いす用入り口は別
阿弥陀寺(大原) 木食上人弾誓が興した如法念仏の道場
阿弥陀寺(寺町) 本能寺の変の直後、信長の遺骨を住職が寺に葬った
嵐山 渡月橋からの眺望が美しく、タレントショップ他多数有り
嵐山オルゴール館 新旧、大小のオルゴールを展示、オルゴールを制作出来る
嵐山高雄パークウエイ 高雄・槙尾・栂尾の三尾の景観や清滝川の渓谷が見事です
安祥寺 弘法大師 空海の孫弟子 恵運を招いて創建した古刹
安養寺 最澄が開祖 法然上人が広めた「念仏発祥」地
安楽寺 法然の弟子の住蓮と安楽を弔うため創建 多目的トイレ 事前連絡で、裏口から本堂へ
池大雅美術館 江戸時代の画家・池大雅の遺作、遺墨約140点を展示
石山寺(滋賀) 観音の霊地、平安時代に多くの庶民の崇敬を集めた 本堂の裏手の坂から入れる
石上神社(奈良) 日本書紀による、伊勢神宮と石上神宮が日本最古の神宮
一休寺(酬恩庵) 方丈の南・北・東に名勝枯山水庭園が広がる
今熊野観音寺 不動明王、毘沙門天を祀。西国三十三ヶ所の大15番札所
今宮神社 船岡山に疫神を祀る、(大国主命、事代主命、稲田姫命) 近くにトイレ
岩倉具視旧宅 明治維新に尽力した岩倉具視が、隠棲し国策を練った家
石清水八幡宮 内部は朱塗りに桃山様の八幡造りと屋ばれる建築様式 多目的トイレ
岩田山(自然公園) 野猿を餌付けした野猿公園。遊技場が有り、展望が良い
岩間山正法寺(滋賀) 本尊は、十五cmの千手観音で、"雷除け観音"と呼ばれる
岩屋寺 赤穂浪士大石内蔵助ゆかりの寺で、「大石寺」とも呼ぶ
引接寺(えんまどう) 小野篁が、あの世の堺に「エンマさん」を祀ったのが始め
インクライン(水路閣) 琵琶湖疎水の水路 南禅院の側 まわりは紅葉が綺麗
宇治上神社 藤原時代の一間社流造りで国宝、宇治離宮の遺構 多目的トイレ 正面だけ拝観可能
宇治公園 周辺には世界文化遺産の自院が有り観光客は多い
宇治神社 応神天皇の皇子、兎道雅郎子の宮居跡 多目的トイレ 横のアサギリ駐車場から本殿に入る
太秦映画村 オープンセット他、映画の魅力をすべて見学できる
雨宝院(西陣聖天) 日本最古の象頭人身の歓喜天を祀る、商売繁盛の神 スタッフがお手伝いします、観音堂予約500円
梅小路鉄道博物館 20両の蒸気機関車を含む 53両の車両を収蔵・展示 多目的トイレ スロープになっています
梅宮大社 酒作りの神、安産の神に信仰が厚い
雲龍院(泉涌寺塔頭) 泉涌寺塔頭 春・秋の特別拝観で公開されます
永観堂(禅林寺) 見返り阿弥陀と呼ばれる珍しい立像が有名、紅葉が綺麗 多目的トイレ桜・紅葉のシーズンは難しい
永源寺(滋賀) 鎌倉時代、寂室元光和尚が伽藍を建立したのが始まり
ゑびす神社 都七福神のひとつ。商売繁盛・家内安全・交通安全
圓光寺 木活字の実物を保管、池を中心とした楓樹と苔の庭園 階段、飛び石、砂利あり
円城寺(奈良) 訪れる人は疎らで、歴史を感じるひっそりとした寺院
円通寺 比叡山を借景とする飾り気の無い静かな庭園
圓得院 高台寺東塔、豪壮な桃山様式の枯山水庭園が広がる 石畳あり
えんま堂(引接寺 小野篁が、あの世の堺に「エンマさん」を祀ったのが始め
延暦寺(滋賀) 東塔・西塔・横川の3塔に別れて建つ天台宗の総本山 多目的トイレ 受付で声をかけて下さい、階段横がスロープになっている
大石神社 大石内蔵助が祭神、天野屋利兵衛を祀る義人社がある 本殿の前まで車で入れます
大河内山荘 時代劇スター大河内伝次郎が作った眺望の良い庭園 抹茶席に入れますが、石段あり
太田神社 上賀茂神社の攝社で、野生のかきつばたが美しい
岡崎(疎水遊覧船) 桜の季節には、琵琶湖疎水の遊覧船がお勧め
大倉記念館 土蔵造りの酒蔵を利用、酒造りの道具や古文書等を展示 多目的トイレ 月曜日休み
愛宕念仏寺 化野念仏寺のさらに奥、おびただしい数の羅漢像が並ぶ 駐車場から入れます
乙訓寺(大慈山) 聖徳太子創建、早良親王が幽閉、2.000株のボタンが咲く 南門3段階段、後はスロープあり
大原野神社 大原野の産土神。長岡京遷都時春日大社の神を勧請
方面  らわ
春日大社(奈良) 平城遷都の際、藤原氏の氏神を祀ったのが起こり
上賀茂神社 鳥居を二つくぐると、円錐形の美しい砂盛が二つある 多目的トイレ
上御霊神社 平安遷都のおり怨霊を鎮めるため、桓武天皇が興した 南門段差、石畳あり
桂地蔵(地蔵寺) 伏見大善寺の地蔵尊を分置した桂地蔵堂が始まり
桂離宮要予約 八条宮智忠親王が造営、修学院に比べ奥ゆかしく整然
河井寛治郎(記念館) 陶芸家河井寛次郎が住んでいた住居を改造した記念館
勧修寺 庭園にある池が平安時代氷室の池で、氷池園と云う 段差はないが、砂利があります
祇王寺 化野へ抜ける途中、平家物語の白拍子祇王ゆかりの寺
祇園コーナー 茶道・華道・琴・雅楽・狂言・京舞・文楽を紹介 多目的トイレ
祇園白川 祇園町の中心 昔の佇まいの町屋と石畳と白川
枳穀邸(渉成園) 東本願寺の別邸、枳穀亭と呼ばれる 多目的トイレ
北野天満宮 菅原道真を祭る、合格祈願の学生で賑わう学問の神様 多目的トイレ
北山杉の里 北山丸太をふんだんに使用し、展示販売コーナー、貸し会議室がある
黄桜記念館 土蔵造りの酒蔵、酒造りの道具や古文書等を展示 多目的トイレ
貴船神社 創建は平安遷都以前と言われる。都の水の神を司る神
行願寺(革堂) 「十一面千手観音立像」が本尊、西国三十三カ所第19番 階段あり
清水寺 国宝・重文が多く、清水の舞台からの眺望は天下一品 多目的トイレ 事前に電話すると、タクシーを防災道路から入れてくれます
清水寺(地主神社) 縁結びの神様、地主桜は 謡曲に歌われた献上花
京都御苑 御所の外苑、中に京都御所・仙洞御所・大宮御所が有る 多目的トイレ
京都御所 元は東洞院土御門内裏と称した仮皇居(里御所)の一つ 多目的トイレ
京都迎賓館 国の賓客に対して、宿泊その他の接遇を行うために設けられた施設です
京都市美術館 常設展の他、国内外の芸術展が催される。収蔵品は多 事前に電話するとスムーズに入れます
京都タワー 駅の正面にそびえる塔(131mの高さ) 多目的トイレ 11階から乗り換えリフトあり
京都文化博物館 京都の文化を総合的に紹介する、複合文化施設 多目的トイレ
金閣寺 西園寺公経の山荘、室町時代北山文化の象徴 多目的トイレ トイレは駐車場にある
銀閣寺 東山文化を代表する寺。足利八代将軍義政の山荘 多目的トイレ
釘抜き地蔵 本尊の石造地蔵菩薩像は人の苦悩を抜き取ってくれる
百済寺(滋賀) 近江の最古級寺院で、聖徳太子が「龍雲寺」を模した
鞍馬寺 鑑真の高弟鑑禎上人が毘沙門天を安置する小堂を結
車折神社 天皇の御車が石に乗り上げ車軸が折れたことにちなむ スロープあり
黒谷(金戒光明寺) 法然上人が比叡山を下り、草庵「白川禅房」を結んだ
桂春院 妙心寺塔頭、庭が清浄・侘・真如・思惟に分かれる
華厳寺(鈴虫寺) 江戸時代に鳳潭上人が創建、年中鈴虫の声が聞える
建勲神社 西陣織などの織物文化の祖神として信仰を集めている。
源光庵 伏見城の遺構の血天井がある。座禅の体験ができる 本堂にあがることは出来ません
建仁寺 栄西禅師が創建。15の塔頭が連なる禅寺らしい佇まい 多目的トイレ 段差あり、車いすを拭いて上に上がれる
護王神社 平安京造営に尽力した和気清麻呂を祀る社 多目的トイレ スロープあり
光悦寺 本阿弥光悦ゆかり、三巴定・太虚庵等の茶室が点在 庭だけ、中は公開していない
革堂(行願寺) 「十一面千手観音立像」が本尊、西国三十三カ所第19番
御香宮神社 境内に香り高い清泉が湧き出したことから名付けられた
興正寺(下京区) 西本願寺の南に建つ、真宗興正寺派の本山 多目的トイレ 本堂へは階段あり
高山寺(栂尾) 神護寺別院で明恵上人開基の寺、鳥獣人物戯画が有る 多目的トイレ 男性の介添えがあれば表参道から入れる
興聖寺(宇治) 道元禅師の開基で、修業道場らしい静かな曹洞禅境
高台寺 北政所が秀吉の冥福を祈って建立、小堀遠州作の名園 多目的トイレ 階段多いが、車いすは拭いて中に入れる
高桐院(大徳寺) 苔むす中にカエデが植わる侘びた庭が広がる
興福寺(奈良) 中臣鎌足の病気平癒を願って建立された「山階寺」が始め
光明院 東福寺塔頭 金山明梨の開創。庭園は波心の庭、池泉式枯山水
光明寺(乙訓) 法然上人を開基とする西山浄土宗の総本山 左・スロープ 右・階段
国立博物館 時間:9:00-17:30 金土:-20:00 利用料金は変動、駐車:○
苔寺(西芳寺)要予約 夢窓国師が再興した庭園の苔が見物で、別名苔寺
古代友禅苑 京友禅の行程や作業に親しめ、友禅が体験出来る
広隆寺 国宝指定第一号の弥勒菩薩像、国宝・重文が多い
興臨院 畠山氏の創建、方丈・表門・唐門は室町時代の禅宗建築
金戒光明寺(黒谷) 法然上人が比叡山を下り、草庵「白川禅房」を結んだ
金剛峰寺(志明院) 役行者が創建し 後に弘法大師が再興した寺
金蔵寺 創建は古く、現在の建物は「桂昌院」の再建
金地院(南禅寺塔頭) 南禅寺塔頭の一つで京都唯一の権現造りの遺構
金福寺 苔むす中にカエデが植わる侘びた庭が広がる
方面  らわ
西芳寺(苔寺)要予約 夢窓国師が再興した庭園の苔が見物で、別名苔寺
嵯峨竹林 天竜寺北側一帯にある嵐山らしい雰囲気と言われる竹林
幸神社 出雲路道祖上社と呼び、方除け守護の信仰が厚い
西明寺 空海の弟子智泉が9世紀に建立した神護寺の別院
西明寺(滋賀) 平安時代、仁明天皇の勅願により三修上人が開山した
三月堂(奈良) 堂内に不空羂索観音立像他、16体の国宝 重文が並ぶ
三十三間堂 千体以上の千手観音は壮観、国宝の千手観音座像有 多目的トイレ
三千院 16文字の写経を行う、アジサイや紅葉で有名 多目的トイレ 車いす専用の入り口あり、スロープ
三宝院 上醍醐寺の本坊、醍醐寺の塔頭の中でも格式を誇る
直指庵 独照性円が直指伝心を伝えた、「想い出草」ノートが置かれている浄土宗の寺
地主神社(清水寺) 縁結びの神様、地主桜は 謡曲に歌われた献上花
慈照寺(銀閣寺) 東山文化を代表する寺。足利八代将軍義政の山荘
詩仙堂 石川丈山の山荘跡、「鹿おどし」がある庭園で知られる 入り口は階段あり
地蔵院(竹の寺) 宗鏡禅師が開いた臨済宗の寺。枯山水の庭園
地蔵寺(桂地蔵) 伏見大善寺の地蔵尊を分置した桂地蔵堂が始まり
実光院 勝林院の塔頭、庭園を鑑賞しながら抹茶が味わえる
実相院 三井寺別院として紫野に創建されたのが起こり
下鴨神社 賀茂氏の氏神社で、賀茂建角身命と玉依り姫命を祀る 多目的トイレ 砂利道
相国寺 足利義満が創建した禅宗五山の第2位の大寺る 多目的トイレ 美術館は○、御影堂はダメ
しょうざん 広大な敷地に近代の美しい日本庭園が広がる 日本庭園は石段、砂利が多くあり
常照皇寺 光厳天皇(法皇)が開いた禅刹。桜、紅葉の美しい寺
島原 西新屋敷といい、新撰組が遊んだことでも有名
志明院(金剛峰寺) 役行者が創建し 後に弘法大師が再興した寺
十輪寺 六歌仙の一人、在原業平の隠棲地
寂光院 聖徳太子が創建。後に建札門院が余生を過ごした尼寺 多目的トイレ 石門から本堂に入れる、京都市のトイレ
酬恩庵(一休寺) 方丈の南・北・東に名勝枯山水庭園が広がる
浄瑠璃寺(木津市) 本尊:九体阿弥陀如来像(国宝)、薬師如来像(重文)
修学院離宮要予約 聖徳太子が創建。後に建札門院が余生を過ごした尼寺
松花堂 江戸初期の茶人・庭師松花堂昭乗が晩年に居住した所 多目的トイレ 美術館は入れる
将軍塚 征夷大将軍坂上田村麻呂縁の伝説、東山ドライブウエイ展望台横にある
聖護院 本山修験宗の総本山。門跡寺院として高い格式を持つ
常照寺 旧山城六檀林の一つ。吉野太夫ゆかりの寺 門に敷居あり、申し出ればトイレ開ける
渉成園(枳殻邸) 東本願寺の別邸、枳穀亭と呼ばれる 多目的トイレ
常寂光寺 日蓮宗の寺で、本圀寺派の僧が隠棲した 多目的トイレ 石段が多いが、タクシーで行ける
勝持寺(花の寺) 国宝如意輪観音半跏像他仏像。約450本の桜が有る
上品蓮台寺 子院十二坊が千本通りを挟んで並び立つ大寺院
正伝寺 小堀遠州作の借景式庭園、獅子の児渡し庭園がある
正法寺 真言宗の寺で、本堂には重文の三面千手観音像を安置
城南宮神社 方除の神様。源氏物語の花や草木の庭園が見事 多目的トイレ
勝林院 境内には重文の銅鐘が下がる鐘楼と本堂がある 事前に連絡する
正暦寺(奈良) 八十六坊渓流をはさんで、勅願寺としての威容を誇る
青蓮院 粟田御所と呼ばれ、相阿弥作の池泉回遊式庭園がある
植物園 京都府立植物園 四季折々の植物や風景が楽しめます
白峯神社 讃岐の白峯から神霊を奉じた、蹴鞠発祥の神社
神光院 「西賀茂の弘法さん」と親まれる京都三弘法の一つ 段差有り
神護寺 平安仏教の発祥の地。梵鐘は日本三大名鐘の一つ
神泉苑 平安京造営時に、大内裏のそばに作庭された禁苑 北側の公衆トイレを利用、南門から入る
真如堂 比叡山の戒算上人が、常行堂の阿弥陀如来を移し建立 紅葉シーズンは難しい
瑞光寺 日蓮宗の高僧・元政上人によって創建、女性の縁切り寺
随心院 小野小町の住居跡。千通もの恋文を埋めた文塚がある
瑞峰院 独座庭、閑眠庭と名付けられた枯山水庭園が有る 多目的トイレ 大徳寺境内のトイレを使う
鈴虫寺(華厳寺) 江戸時代に鳳潭上人が創建、年中鈴虫の声が聞える
西岸寺 油掛地蔵で有名、商売繁盛の祈願に訪れる人が多い 13:0〜15:0のみ 車いすをふいて中に入れる
清涼寺 本瓦葺きの2階二重門の、堂々とした仁王門
赤山禅院 安慧僧都が慈覚大師の遺命を受け、(赤山明神)を祀った 参道にトイレあり
正法寺 真言宗の寺で、本堂には重文の三面千手観音像を安置
晴明神社 唐へ渡り神伝を受けた陰陽道の祖 安倍晴明を祀る
石像寺(釘抜き地蔵) 本尊の石造地蔵菩薩像は人の苦悩を抜き取ってくれる
石峰寺 竹林の中に五百羅漢や釈迦如来像が見え隠れする
雪舟寺(芬陀院) 桃園天皇の女御の恭礼門院の旧殿を移した物
泉屋博古館 中国の青銅器コレクション、季節により企画展を開催
仙洞御所要予約 上皇の御所、小堀遠州が後水尾上皇の隠居邸を造営 多目的トイレ
千本閻魔堂(引接寺) 小野篁が、あの世の堺に「エンマさん」を祀ったのが始め
千本釈迦堂 師走の大根炊きが有名。快慶作の像がある
千本十二坊 子院十二坊が千本通りを挟んで並び立つ大寺院
泉涌寺 弘法大師が庵を結んだ所、楊貴妃観音が拝観出来る 多目的トイレ
泉涌寺塔頭(雲龍院) 泉涌寺塔頭 春・秋の特別拝観で公開されます
禅林寺(永観堂) 見返り阿弥陀と呼ばれる珍しい立像が有名、紅葉が綺麗 多目的トイレ桜・紅葉のシーズンは難しい
疎水遊覧船(岡崎) 桜の季節には、琵琶湖疎水の遊覧船がお勧め
方面  らわ
大覚寺 嵯峨天皇の離宮で国の史跡、北嵯峨・上嵯峨と呼ばれる
醍醐寺 80を超える堂宇の多さと広さでは京都屈指の大寺院 多目的トイレ 伽藍はスロープ 霊宝館に車いすあり
大仙院 大仙院は北派の本庵、大聖国師作の枯山水の庭園
大報恩寺(千本釈迦堂) 師走の大根炊きが有名。快慶作の像がある
退蔵院 水墨画の祖と言われる僧如拙の禅画「瓢鮎図」有り 多目的トイレ 段差あり 妙心寺にトイレあり
大徳寺 大燈国師によって創建、臨済宗大徳寺派の大本山 多目的トイレ 075-491-0056大徳寺の駐車場
大徳寺(高桐院) 苔むす中にカエデが植わる侘びた庭が広がる
大日堂(将軍塚) 青蓮院門跡 京都市内の夜景を一望できる
高雄 平家の六代御前が木曽義仲から逃れて潜んだ所
多賀大社(滋賀) 延命長寿・縁結びの神として全国的な信仰を集めた
滝口寺 平重盛の家臣から出家した、斉藤時頼が隠れ住んだ庵
竹の寺(地蔵院) 宗鏡禅師が開いた臨済宗の寺。枯山水の庭園
だるま寺(法輪寺) 達磨大師を本尊とするところから「だるま寺」と呼ばれる
知恩院 浄土宗総本山、大鐘楼・山門は日本一の大きさ 多目的トイレ
知恩寺 善阿上人が念仏を百万遍唱え悪病を治めた 多目的トイレ
智積院 鶴松の菩提寺「祥雲寺」が有った所、ふすま絵が絶品 車いすは上用に履き替えて中を拝観
仲源寺(目疾地蔵) 香煙が絶えない、雨止地蔵が転じて目疾地蔵となった
長建寺 深草大亀谷の即成就院から塔頭多聞院を分離して創建した
長楽寺 建礼門院が出家した所、歴代天皇の帰依が厚かった
月読神社 松尾大社の境外摂社。祭神は天照大神の弟神「月読尊」
哲学の道 銀閣寺から若王子まで 約1kmの疎水沿いの小道
鉄道博物館 20両の蒸気機関車を含む 53両の車両を収蔵・展示 多目的トイレ スロープになっています
寺田屋 討幕急進派が決起を企てた「寺田屋事件」は有名
天竜寺 曹源池は、夢窓疎石作と伝えられる借景庭園 多目的トイレ
東映太秦映画村 オープンセット他、映画の魅力をすべて見学できる 多目的トイレ
東寺 空海が開山、真言密教の根本道場、五重塔は日本一 多目的トイレ お堂の手前スロープ
等持院 夢想疎石作の衣笠山を借景にした落ち着きある庭園 庭、飛び石になっている
唐招提寺(奈良) 南都六宗 律宗の総本山で、鑑真和上の私寺として始
渡月橋 嵐山の顔ともいえる、大井川にかかる橋
東大寺 大仏殿は、現在でも世界最大級の木造建築である
東福寺 京都でもっとも大きな禅寺、通天橋から臨む紅葉が綺麗 多目的トイレ
東福寺(霊雲院) 東福寺塔頭 枯山水庭園九山八海の庭、臥雲の庭
堂本美術館 京都画壇の重鎮・堂本印象が生前に私費を投じて設立 多目的トイレ
トロッコ列車 風光明媚な保津渓谷沿いを、約25分間で移動します
豊国神社 秀吉を祭る神社、桃山建築を代表する唐門がある 鳥居の前、階段、砂利
方面  らわ
長岡京跡 桓武天皇が奈良から移した都の跡、平安京へと移る
長岡天満宮 菅原道真が太宰府に左遷のおり、都の名残を惜しんだ地 多目的トイレ 本殿のお参りは○、駐車場〜第一トイレ〜本殿すぐ
梨の木神社 明治維新に貢献した、三条実万・実美親子を祀る社
長浜城(滋賀)(滋賀) 豊臣秀吉が城主、遺構は彦根城や大通寺に移築
長浜黒壁の町(滋賀) 北国街道は五街道に次ぎ、にぎわったといわれています
南禅院 南禅寺の塔頭、亀山天皇の離宮遺跡で南禅寺の発祥地 多目的トイレ 方丈庭園のみ拝観、専用の車いすあり
南禅寺 方丈欄間の両面透かし彫りは、左甚五郎作と言われる 多目的トイレ
南禅寺塔頭(金地院) 南禅寺塔頭の一つで京都唯一の権現造りの遺構
二尊院 木造釈迦如来立像、阿弥陀如来立像の2尊を祭っている 階段あり
二月堂(奈良) お水取りは、21世紀になって1,250回目を越えました
西陣織会館 伝統産業の西陣織の実演と展示・即売、歴史資料展示 多目的トイレ
西陣聖天(雨宝院) 日本最古の象頭人身の歓喜天を祀る、商売繁盛の神 スタッフがお手伝いします、観音堂予約500円
西本願寺 浄土真宗本願寺派の大本山、桃山・江戸の重厚な伽藍 多目的トイレ
二条城 幕府の盛衰の歴史。桃山・江戸時代の書院建 多目的トイレ 砂利道、事務所に電動車いす貸し出しあり
二条陣屋 江戸時代初期に建てられた町家建築、大名の宿泊所
二年坂・産寧坂 「ここでつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」という言い伝えがある
仁和寺 真言宗御室派の総本山、歴史的評価の高い仏像が多数 多目的トイレ 車いす雑巾でふいて入れる、トイレ・仁和寺会館にある
念仏寺(化野) 民芸展や茶店が並ぶ街道、法然上人が念仏道場とした
念仏寺(愛宕) 化野念仏寺のさらに奥、おびただしい数の羅漢像が並ぶ
野宮神社 源氏物語の舞台、竹藪の中のやや淋しげな雰囲気
方面  らわ
白砂村荘(橋本関雪) 1万uの庭園には石仏や石塔がさりげなく置かれている
橋寺(放生院常光寺) 宇治橋の橋守の寺、聖徳太子の命で秦河勝が建立
花の寺(勝持寺) 国宝如意輪観音半跏像他仏像。約450本の桜が有る
原谷苑(村岩農園) 金閣寺から北西の山間、原谷に有る桜の名所。(20種400本以上)
東本願寺 「お東さん」の名で通る浄土真宗大谷派の大本山 多目的トイレ トイレは駐車場にある
彦根城(滋賀) 姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる
毘沙門堂 天台宗の門跡寺院、京都七福神の一つ毘沙門天を本尊
日野誕生院 阿弥陀如来座像の他、漆喰壁に描かれた飛天が有名
平野神社 平安遷都のおりに、桓武天皇が大和国より移した古社 多目的トイレ
広沢池 遍照寺山の影を水面に落とす。大沢池と並ぶ観月名所
百済寺(滋賀) 近江の最古級寺院で、聖徳太子が「龍雲寺」を模した
平等院 国の名勝。鳳凰堂の周囲に池を置いた浄土式庭園 多目的トイレ
日吉大社(滋賀) 全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮 多目的トイレ 拝観は西本宮に限る
琵琶湖疎水記念館 インクラインの模型、疎水工事の関係資料を展示
伏見十石船 寺田屋浜乗船場から酒蔵など古い町並みを縫って巡る
伏見稲荷大社 全国の稲荷社の総本社、京都でもっとも古い神社 多目的トイレ スロープあり 奥の院は無理
伏見桃山城拝観休止 秀吉が築城し本拠とした、桃山時代の資料を展示
峰定寺 最古の舞台造本堂と、千手観音像他の仏像が有る
文化博物館 京都の文化を総合的に紹介する、複合文化施設
芬陀院(雪舟寺) 桃園天皇の女御の恭礼門院の旧殿を移した物 階段あり 事前に電話して下さい
平安神宮 平安京大内裏の朝堂院を5/8の大きさで復元 多目的トイレ
遍照寺 宇多天皇の孫寛朝が創建。真言宗広沢派の中心 多目的トイレ 毎月28日写経、砂利、本堂の前まで行ける
法界寺 阿弥陀堂前で行われる奇祭、裸祭りが有名 境内は○
法観寺(八坂の塔) 「八坂の塔」が有ることで有名、足利義教が再建した 階段3段、入り口〜小段
宝厳院 「獅子吼の庭」は、策彦周良禅師によって作庭された借景回遊式庭園
宝鏡寺 百々御所と呼ばれる門跡尼院、南北朝時代の創建
宝篋院 足利義詮の塔所。法号により宝篋院と号する 秋は混雑で難しい
方広寺 大阪夏の陣の起こりとなった、国家安康の鐘がある
法金剛院 待賢門院が再興した京都では珍しい「律宗寺院」 お堂は無理、石畳が多い
放生院常光寺(橋寺) 宇治橋の橋守の寺、聖徳太子の命で秦河勝が建立
宝泉院 勝林院塔頭、伏見城遺構、樹齢500年の五葉松 事前に行く旨を伝える
宝塔寺 源氏物語の極楽寺、真言宗から日蓮宗に改宗 本堂の前まで車で入れる
墨染寺(ぼくせんじ) 豊臣秀吉により復興されたお寺で、地元では桜寺とよばれています
保津川下り 亀岡から嵐山まで、約2時間で川を下ります。
法然院 法然上人が弟子住蓮・安楽と、六時礼讃を勤めた
本能寺 明智光秀謀反の場所、信長一族の供養塔が有る 多目的トイレ 石畳あり、事前に連絡すると車いすを用意します
法隆寺(奈良) 金堂や五重塔をはじめ木造建築では世界最古
法輪寺(だるま寺) 達磨大師を本尊とするところから「だるま寺」と呼ばれる
方面  らわ
松尾大社 秦氏の総氏神。亀の井の水を醸造に加える、酒造の神 多目的トイレ 本殿の前までスロープあり
円山公園 安養寺と八坂神社の境内を買い取り公園を作った
曼殊院 洛北屈指の寺院、キリシタン灯籠ほか見所も多い 室内は車いすを拭いて上がる
萬福寺 隠元禅師が中国の黄檗山万福寺にならって建立
漫画ミュージアム 日本最大 国内外の漫画に関する資料を集める日本初のミュージアム
三井寺(滋賀) 桃山時代の豪華な建物で寺宝も豊富 駐車場にトイレあり
御金神社 金色の鳥居が有り、お金にまつわる祈願が多い
南座 出雲の阿国で有名な歌舞伎発祥の地、桃山時代の様式
壬生寺 本尊の「地蔵菩薩立像」は、厄除けと延命のご利益
壬生屯所跡 浪士隊解散後、芹沢鴨・近藤勇が新撰組を組織した場所
三室戸寺 西国三十三カ所第10番札所、源氏物語の浮舟の古跡
三宅八幡宮 遣隋使小野妹子が宇左八幡を勧請したのが起こり
妙円寺(大黒天) 松ヶ崎大黒天は、正しくは妙円寺という日蓮宗の寺
妙覺寺 室町時代 織田信長の定宿。国宝「盂蘭盆御書」保有
妙顕寺 日像上人が京都初の日蓮宗道場として建立。宿坊がある
妙心寺 狩野探幽作といわれる豪快な「八方にらみの竜」が描 多目的トイレ 八塔・龍は○、浴室は×
妙法院 後白河法皇によって造営された門跡寺院
妙満寺 顕本法華宗の本山。借景枯山水庭園と、仏舎利塔が見物 多目的トイレ 駐車場にトイレあり
美山茅葺きの里 約200年前の貴重な資料が保存されています。
妙蓮寺 鎌倉時代、日像上人が創建日蓮宗本門法華宗の大本山
無鄰庵 山県有朋の別荘、池泉回遊式庭園は有朋自身の設計
室生寺(奈良) 興福寺の僧賢憬が奈良時代の末に開いたと伝えられる
目疾地蔵(仲源寺) 香煙が絶えない、雨止地蔵が転じて目疾地蔵となった
方面  らわ
八木家(屯所跡) 芹沢鴨・近藤勇らが新撰組を組織した場所
薬師寺(奈良) 東塔、西塔、中門、金堂、講堂が直線に並んでいる
八坂神社 「祇園さん」の名で親しまれる厄除け・商売の神 多目的トイレ
八坂の塔(法観寺) 「八坂の塔」が有ることで有名、足利義教が再建した
安井金比羅宮 讃岐の金比羅権現を勧請、悪縁を切り良縁を結ぶ社
柳谷観音(楊谷寺) 柳谷に立つ光明寺の末寺、湧水「独鈷水」が眼病に霊験
湧泉寺 日生上人が日蓮宗の学び舎として創建
友禅文化会館 手書き・型染めの友禅染が実演と映画で見学
養源院 本堂の杉戸に描かれた唐獅子と白象は俵屋宗達の作
楊谷寺(柳谷観音) 柳谷に立つ光明寺の末寺、湧水「独鈷水」が眼病に霊験
吉田神社 昔 八百万の神が集まって神楽を奏したと伝えられる 車で本殿まで入れる、幼稚園にトイレあり
善峰寺 桂昌院が再建した、天然記念物の「遊龍松」が見物
方面  らわ
来迎院(大原) 大原声明の発祥地。慈覚大師の開基
来迎院(泉涌寺) 本堂・荒神堂・茶室が並ぶ、含翠軒は大石良雄が建立
洛西(竹林公園) 竹の生態観察や品種を保存、約120種の竹 多目的トイレ 北駐車場から入れる
落柿舎 向井去来の閉居。芭蕉が訪ね、嵯峨日記を残す 石畳、砂利あり
竜源院 大徳寺南派の本庵、畠山氏・大友氏らが創建 重要文化財、受付をすませ介助者は抱えて入る
竜安寺 白砂は海原、石は島山、苔は松林を表した有名な石庭 トイレ、駐車場にある、石庭はくりの横から見るだけ
霊山護国神社 戦没者の冥福を祈るため造営霊山に観音像が座す
霊山歴史館 幕末に活躍した 志士の遺品や遺墨を展示している 昇降機で上がる
瑠璃光院 名建築、名庭園と共に貴重な寺宝を毎年数点ずつ公開します
霊雲院(東福寺) 東福寺塔頭 枯山水庭園九山八海の庭、臥雲の庭
蓮華寺(八瀬) 六角形の急勾配の笠を持つ、蓮花寺型石灯籠がある
蓮華寺(御室) 石峰寺とともに、石仏群の双璧が見物 境内は○、本堂は×
鹿王院 足利義満が春屋妙葩を開山として建立
鹿苑寺(金閣寺) 西園寺公経の山荘、室町時代北山文化の象徴
六波羅蜜寺 鎌倉幕府の探題が置かれた、「六斎念仏」でも有名 多目的トイレ お参りは○、受付で聞いて下さい
六角堂 聖徳太子ゆかりの寺、「頂法寺」、本堂が六角形
六道珍皇寺 「六道さん」、昔このあたりは葬祭場であった
廬山寺(紫式部住居) 紫式部の邸宅跡、本堂は仙洞御所の一部を移したもの
  わら天神 安産守護の神として知られ正しい名は「敷地神社」 段差あり
和輪庵 安和輪庵(旧蒲原達弥邸邸) 真如堂や金戒光明寺を借景とした名園
方面  らわ
webtopCeTop
Website: 1998. The first creation by aikankoullp