か |
春日大社(奈良) |
平城遷都の際、藤原氏の氏神を祀ったのが起こり |
上賀茂神社 |
鳥居を二つくぐると、円錐形の美しい砂盛が二つある 多目的トイレ |
上御霊神社 |
平安遷都のおり怨霊を鎮めるため、桓武天皇が興した 南門段差、石畳あり |
桂地蔵(地蔵寺) |
伏見大善寺の地蔵尊を分置した桂地蔵堂が始まり |
桂離宮要予約 |
八条宮智忠親王が造営、修学院に比べ奥ゆかしく整然 |
河井寛治郎(記念館) |
陶芸家河井寛次郎が住んでいた住居を改造した記念館 |
勧修寺 |
庭園にある池が平安時代氷室の池で、氷池園と云う 段差はないが、砂利があります |
き |
祇王寺 |
化野へ抜ける途中、平家物語の白拍子祇王ゆかりの寺 |
祇園コーナー |
茶道・華道・琴・雅楽・狂言・京舞・文楽を紹介 多目的トイレ |
祇園白川  |
祇園町の中心 昔の佇まいの町屋と石畳と白川 |
枳穀邸(渉成園)  |
東本願寺の別邸、枳穀亭と呼ばれる 多目的トイレ |
北野天満宮 |
菅原道真を祭る、合格祈願の学生で賑わう学問の神様 多目的トイレ |
北山杉の里 |
北山丸太をふんだんに使用し、展示販売コーナー、貸し会議室がある |
黄桜記念館 |
土蔵造りの酒蔵、酒造りの道具や古文書等を展示 多目的トイレ |
貴船神社 |
創建は平安遷都以前と言われる。都の水の神を司る神 |
行願寺(革堂) |
「十一面千手観音立像」が本尊、西国三十三カ所第19番 階段あり |
清水寺  |
国宝・重文が多く、清水の舞台からの眺望は天下一品 多目的トイレ 事前に電話すると、タクシーを防災道路から入れてくれます |
清水寺(地主神社) |
縁結びの神様、地主桜は 謡曲に歌われた献上花 |
京都御苑 |
御所の外苑、中に京都御所・仙洞御所・大宮御所が有る 多目的トイレ |
京都御所 |
元は東洞院土御門内裏と称した仮皇居(里御所)の一つ 多目的トイレ |
京都迎賓館 |
国の賓客に対して、宿泊その他の接遇を行うために設けられた施設です |
京都市美術館 |
常設展の他、国内外の芸術展が催される。収蔵品は多 事前に電話するとスムーズに入れます |
京都タワー |
駅の正面にそびえる塔(131mの高さ) 多目的トイレ 11階から乗り換えリフトあり |
京都文化博物館 |
京都の文化を総合的に紹介する、複合文化施設 多目的トイレ |
金閣寺 |
西園寺公経の山荘、室町時代北山文化の象徴 多目的トイレ トイレは駐車場にある |
銀閣寺 |
東山文化を代表する寺。足利八代将軍義政の山荘 多目的トイレ |
く |
釘抜き地蔵 |
本尊の石造地蔵菩薩像は人の苦悩を抜き取ってくれる |
百済寺(滋賀) |
近江の最古級寺院で、聖徳太子が「龍雲寺」を模した |
鞍馬寺 |
鑑真の高弟鑑禎上人が毘沙門天を安置する小堂を結 |
車折神社 |
天皇の御車が石に乗り上げ車軸が折れたことにちなむ スロープあり |
黒谷(金戒光明寺) |
法然上人が比叡山を下り、草庵「白川禅房」を結んだ |
け |
桂春院 |
妙心寺塔頭、庭が清浄・侘・真如・思惟に分かれる |
華厳寺(鈴虫寺) |
江戸時代に鳳潭上人が創建、年中鈴虫の声が聞える |
建勲神社 |
西陣織などの織物文化の祖神として信仰を集めている。 |
源光庵 |
伏見城の遺構の血天井がある。座禅の体験ができる 本堂にあがることは出来ません |
建仁寺  |
栄西禅師が創建。15の塔頭が連なる禅寺らしい佇まい 多目的トイレ 段差あり、車いすを拭いて上に上がれる |
こ |
護王神社 |
平安京造営に尽力した和気清麻呂を祀る社 多目的トイレ スロープあり |
光悦寺 |
本阿弥光悦ゆかり、三巴定・太虚庵等の茶室が点在 庭だけ、中は公開していない |
革堂(行願寺) |
「十一面千手観音立像」が本尊、西国三十三カ所第19番 |
御香宮神社 |
境内に香り高い清泉が湧き出したことから名付けられた |
興正寺(下京区) |
西本願寺の南に建つ、真宗興正寺派の本山 多目的トイレ 本堂へは階段あり |
高山寺(栂尾) |
神護寺別院で明恵上人開基の寺、鳥獣人物戯画が有る 多目的トイレ 男性の介添えがあれば表参道から入れる |
興聖寺(宇治) |
道元禅師の開基で、修業道場らしい静かな曹洞禅境 |
高台寺  |
北政所が秀吉の冥福を祈って建立、小堀遠州作の名園 多目的トイレ 階段多いが、車いすは拭いて中に入れる |
高桐院(大徳寺) |
苔むす中にカエデが植わる侘びた庭が広がる |
興福寺(奈良) |
中臣鎌足の病気平癒を願って建立された「山階寺」が始め |
光明院 |
東福寺塔頭 金山明梨の開創。庭園は波心の庭、池泉式枯山水 |
光明寺(乙訓) |
法然上人を開基とする西山浄土宗の総本山 左・スロープ 右・階段 |
国立博物館 |
時間:9:00-17:30 金土:-20:00 利用料金は変動、駐車:○ |
苔寺(西芳寺)要予約 |
夢窓国師が再興した庭園の苔が見物で、別名苔寺 |
古代友禅苑 |
京友禅の行程や作業に親しめ、友禅が体験出来る |
広隆寺  |
国宝指定第一号の弥勒菩薩像、国宝・重文が多い |
興臨院 |
畠山氏の創建、方丈・表門・唐門は室町時代の禅宗建築 |
金戒光明寺(黒谷) |
法然上人が比叡山を下り、草庵「白川禅房」を結んだ |
金剛峰寺(志明院) |
役行者が創建し 後に弘法大師が再興した寺 |
金蔵寺 |
創建は古く、現在の建物は「桂昌院」の再建 |
金地院(南禅寺塔頭) |
南禅寺塔頭の一つで京都唯一の権現造りの遺構 |
金福寺 |
苔むす中にカエデが植わる侘びた庭が広がる |