トップ ページ 観光 モデルコース 催事 テーマ別観光 祭り 月行事の紹介 観光社寺 施設一覧 ホテル 宿泊一覧 観光に役立つ情報
テーマ別 観光場所
 1.新撰組、龍馬 縁の地
 2.各種体験観光
 3.パワー・怪奇スポット巡り
 4.京都六地蔵巡り の社寺
 5.京の龍神巡り 観光社寺
 6.都七福神巡り 観光
1.幕末(新撰組・坂本龍馬)縁の地
龍馬 縁の地を組み入れた コース 6.0 h
 【1】 「京都御所」石碑、木屋町通り、河原町通り周辺散策(徒歩でのご案内)
 【2】 二条城、二条陣屋、壬生寺、京都屯所跡がメーンになります。
 【3】 前川邸→八木家→壬生寺→島原→二条城→高台寺→(霊山歴史館)
 【4】 寺田屋→西本願寺→二条城→高台寺→金戒光明寺
 拝観料金、駐車料金は 変更されている場合があります。お確かめ下さい 
【 寺 田 屋】
【 寺 田 屋】
【一の船入り 高瀬船 】 (木屋町二条)
【桂小五郎像】
【大村益次郎遭難場所碑】
【佐久間象山先生遭難場所碑】
【佐久間象山 遭難石碑】(三条小橋)
【池田屋騒動地石碑】
【佐久間象山寓居址】
【桂小五郎・幾松寓居跡】
【武市瑞山寓居之跡碑】
【中岡慎太郎寓居の地】
【吉村寅太郎寓居址】
【古高俊太郎邸】
【お龍 独身時住居跡】
【長州屋敷跡】
【土佐稲荷】
【土佐稲荷 龍馬像】
【土佐藩邸跡】
【本間精一郎遭難碑】
【坂本龍馬遭難の地】(近江屋旅館)
【酢屋】(坂本龍馬寓居趾)
【 前 川 邸 】
【 前 川 邸 】 
 【 前 川 邸 】
【新撰組壬生駐屯地(旧八木家)】
【新撰組壬生駐屯地(旧八木家)】 
【新撰組 隊士墓石】
【新撰組 隊士墓石】 
【京都御所】(常時拝観が出来ます)
東洞院土御門内裏)
 【京都御所】(常時拝観が出来ます)
京都守護職の重要な守備範囲
【新徳院・月真院】
壬生寺の前にあり、上洛した浪士隊の本営
【新徳院・月真院】 
尊皇攘夷を主張する 伊藤甲子太郎の屯所
【御香宮・光緑寺】
薩摩、長州は高台の御香宮に陣を置いた。
【御香宮・光緑寺】 
壬生屯所近くにあり、新撰組隊士の墓が多い。
【戒光寺・淀城跡(千両松)】
泉涌寺山門前、隊士の墓が多く祀られている。
【戒光寺・淀城跡(千両松)】 
現在堀、城跡のみがひっそりと残る。
【二条城】
幕府と盛衰をともにした歴史を感じる。
【二条城】 
聚楽第の一部を移したもので、大政奉還の舞台 
【西本願寺】
北会所を借りて 京都守護職から下された
 【西本願寺】
大砲を使った オランダ式調練が行われた。 
page top