ご利益の有る 社寺 |
| 魔除け |
|
| 晴明神社 |
阿部清明を祀る魔除けの神社。 |
| 極楽浄土 |
|
| 千本えんま堂 |
冥土の裁判官、えんま様をお祀りしています。 |
| 縁結び |
|
| 地主神社 |
恋の悩みを解決してくれる小さな神社。 |
| 須賀神社 |
「懸相文売り」と言う行事が面白い。 |
| 矢田寺 |
大和郡山にある矢田寺の別院として平安遷都の折に建造 |
| 野宮神社 |
恋の願いがかなう。嵯峨の散策でははずせないポイント |
| 幸神社 |
幸せになる、縁結びの小さな神社。御所の鬼門を護る役目 |
| 濡髪堂(知恩院) |
「濡れる」が男女の情事に結びついて濡れ場をまとめる神 |
| 浮気封じ |
|
| 櫟谷七野神社 |
宇多天皇の皇后が離れていった天の心を取り戻そうとした。 |
| 恋文上達 |
|
| 小野随心院 |
伝説の美女小野小町をまつる寺。 |
| 悪縁切り |
|
| 橋姫神社 |
平安の頃、嫉妬深い女が夫の愛人を鬼女となって呪い殺した |
| 安井金比羅宮 |
男女関係、病気、貧乏等、悪縁を切る。 |
| 鉄輪の井戸 |
井戸の水を目指す相手に飲ませると後くされなく縁が切れる |
| 願い事 |
|
| 鈴虫寺 |
どんな願い事でも一つだけなえてくださる |
| 病気平癒 |
|
| 石地蔵 |
病気平癒の願をかけ、お地蔵様の釘を抜いて痛みを取る |
| ぬりこべ地蔵 |
伏見稲荷大社の社殿との間の細い通り き目があるという。 |
| 粟嶋堂 |
婦人病にご利益あり。人形供養も。 |
| 疫病退散 |
|
| 今宮神社 |
不思議な石「阿保賢(あほかしこ)さん」 |
| 商売繁盛 |
|
| 恵比寿神社 |
「商売繁盛で笹持ってこい」のかけ声で賑わう(福笹発祥) |