宝船 |
七福神の由来 |
 |
京都では、お正月に縁起の良い七福神を参拝し「七難即滅・七福即生」を祈る風習があります。
室町時代には大黒さんと恵比須さんが盛んに祀れ、禅と茶道が流行しました。
竹林の七賢人などの襖絵が書院や茶室の床掛けに人気をよび、七賢になぞらえ種々の福神を一ヶ所に集めた七福神が定まってきたといわれています。 |
七福神めぐりは ●「京の七福神めぐり」 ●「天竜寺の七福神めぐり」 |
●「泉涌寺の七福神めぐり」 ●「伏見の七福神めぐり」 などが有名です。 |
中でも、「都七福神めぐり」は洛北から宇治まで一日で七福神(七社)を巡拝出来ます。 |
都七福神めぐり(巡拝の順番に決まりは無く、送迎のお場所により、順序を変更します。
|
|
|
福禄寿 |
赤山禅院 |
 |
 |
ご祭神は中国の神様(赤山明神)で、天にあって輔星、地にあっては泰山府君といわれる。 |
京都御所の表鬼門にあたり方位の守護神としてあがめられています。 |
幸福・高縁・長寿の三徳があり、家内安全・商売繁盛・健康長寿の祈願をされる方が多く、 |
掛売りの集金はここにお参りしてから行くとよく集金できると評判です。 |
|
|