方面別 7.0h 観光 【1.三千院コース】静寂は、平日がおすすめ |
三千院→実光院→宝泉院→勝林院→寂光院 |
 |
三千院
天台宗三門跡の一つで、梶井門跡の大原支配の政所が置かれていた所。豊臣秀吉の建立と伝える宮殿や宸殿が有り、有清園、聚碧園と呼ばれる二つの庭園が美しい。(冬季は16:00まで)
拝観:8:30〜16:30 料金:600円 駐車場:500円 |
|
|
 |
実光院
三千院拝観の後、北へすぐの所。入り口のドラをたたいて案内を乞う。庭園・喫心園をじっくりと観賞しながら、抹茶がいただける。
宿坊は、一泊朝食付きで 4,000円。 三千院へ続く参道
拝観:9:00〜17:00 料金:600円 駐車場:500円 |
|
|
 |
宝泉院
勝林院の塔頭の一つで、実光院とともに声明の寺として創建された。タイミングが良いと現住職の声明を聞かせてもらえることもある。庭には樹齢500年の五葉松が有り、書院より庭を眺めながら、抹茶の接待を受けられる。
拝観:9:00〜17:00 料金:600円 駐車場:500円 |
|
|
 |
勝林院
鷹峯の東にある曹洞宗の寺。大徳寺の徹翁和尚の隠居所。伏見城の遺構を使った血天井がある。枯山水の庭園を望み、四角い迷いの窓と丸い悟りの窓がある。座禅の体験ができる
拝観:9:00〜17:00 料金:300円 駐車場:500円 |
|
|
 |
寂光院
壇ノ浦の合戦で平家はことごとく滅んだが、ただ1人源氏の手ですくわれた「建礼門院」が出家し、隠棲した地。後白河法皇が建礼門院を訪ねた「大原御幸」は有名。(冬季は16:30まで)
拝観:9:00〜17:00 料金:500円 駐車場:400円 |
|
方面別 7.0h 観光 【2.清水寺コース】 初めての方にお勧め |
清水寺→三十三間堂→南禅寺→永観堂→銀閣寺 |
 |
清水寺
国宝・重文が多く、清水の舞台から京の町並みを一望出来るその眺望は天下一品。創建時に奈良興福寺に属していたため、南都北嶺の争いでは、たびたび比叡山の僧兵から災火を受けている。年間参拝者数は、1,200万人。
拝観:6:00〜18:00 料金:300円 駐車場:800円 |
|
|
 |
三十三間堂
細長い堂内には1、001体の千手観音立像が安置されている。この内陣の柱間が33間あることからこの名で知られるようになった。正式名は「蓮華王院」で東山の妙法院の境外仏堂。1月15日に行われる「通し矢」でも有名。
拝観:8:00〜16:30 料金:600円 駐車場:---円 |
|
|
 |
南禅寺
臨済宗南禅寺派の大本山で、禅寺の風格有る構え。禅林寺の南に立つのでこの名がついた。小堀遠州作の枯山水の美しい庭園。「絶景かな」の石川五右衛門でお馴染みの三門は高さ22mの壮大な楼門。(三門のみ拝観300円) 石庭
拝観:8:40〜17:00 料金:500円 駐車場:---円 |
|
|
 |
永観堂(禅林寺)
歴史は古く平安初期、弘法大師の弟子「真紹」が建立したと伝えられる。本尊は「見返り阿弥陀」と呼ばれる小さな阿弥陀如来立像。(京都六阿弥陀の一つ) (紅葉時期の拝観料は 1,000円)
拝観:9:00〜16:00 料金:500円 駐車場:---円 |
|
|
 |
銀閣寺(慈照寺)
東山文化を代表する寺。足利八代将軍 義政が建てた山荘(本堂、東求堂を建てて居住したが 銀閣の完成を待たずに没した。銀沙灘・向月台は、月待山に登る月を観賞するために作られた。(冬季は16:30まで)
拝観:8:30〜17:00 料金:500円 駐車場:800円 |
|