車いす観光 【5知恩院コース】祇園周辺・東山から二条城まで |
知恩院→清水寺→三十三間堂→二条城 普通ペース:6.0 h |
 |
知恩院
法然上人が大谷禅房を結んだ所。没後弟子の源智上人が勢至堂を建立した。山門は日本一の大きさ。他見所が多い。 三門
車いす貸し出し・スロープ用意有り 多目的トイレ有り
拝観:9:00〜16:30 料金:400円 駐車場:600円 |
|
|
 |
清水寺
舞台から京の町並みを一望。創建時に奈良興福寺に属していたため、南都北嶺の争いでは、たびたび比叡山の僧兵から災火を受けている。
スロープ用意(防災道路利用可) 多目的トイレ有り
拝観:6:00〜18:00 料金:300円 駐車場:800円 |
|
|
 |
三十三間堂
細長い堂内には1、001体の千手観音立像が安置されている。この内陣の柱間が33間あることからこの名で知られるようになった。
屋内用車いす貸し出し 多目的トイレ有り
拝観:8:00〜16:30 料金:600円 駐車場:---円 |
|
|
 |
二条城
徳川家康が竣工し、3代将軍家光が拡張した。聚楽第の一部を移したもので、大政奉還の舞台となった所。
車いす貸し出し有り 多目的トイレ有り
拝観:8:45〜16:00 料金:600円 駐車場:600円 |
|
車いす観光 【6光明寺コース】比較的観光客の少ない 穴場です |
光明寺→乙訓寺→長岡天満宮→松花堂 普通ペース:6.0 h |
 |
光明寺
熊谷蓮生坊(直実)がここに念仏三味院を建てた事が起こり。法然廟を始め、御影堂、法然石棺、、法然火葬跡など上人ゆかりの物が多い
拝観:9:00〜17:00 料金:500円 駐車場:---円 |
|
|
 |
乙訓寺
4月下旬から2000株あまりの花が咲き乱れる、牡丹の寺として知られている。推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたと伝えられている。
スロープ用意有り
拝観:8:00〜17:00 料金:300円 駐車場:---円 |
|
|
 |
長岡天満宮
八条ヶ池の周りを 色鮮やかな赤いゴブラン織りのような霧島ツツジが植えられていて、季節には訪れる人を楽しませてくれます。
多目的トイレ有り
拝観:自由 料金:---円 駐車場:---円 |
|
|
 |
松花堂
茶人・松花堂昭乗が晩年に居住した場所。庭園は東車塚古墳を利用して復元したもので、苔むす塚と飛び石、樹木の調和が美しい枯山水庭園。
多目的トイレ有り
拝観:9:00〜16:30 料金:400円 駐車場:---円 |
|