トップページ | モデルコース | テーマ別観光 | 祭りと月行事 | 見積・予約 | 観光地一覧 | 宿泊施設一覧 | 観光情報 |
|
|
|||||||||||||||||||||||
前祭り:7月15日~16日(宵山) 17日(巡行) ※提灯が点火され、衹園囃子がにぎやかに奏でられる。(四条通・烏丸通歩行者天国は、15日・16日) 長刀鉾 孟宗山 占出山 | |
函谷鉾 山伏山 菊水鉾 鶏鉾 白楽天山 霰天神山 月鉾 綾傘鉾 放下鉾 船鉾 岩戸山 伯牙山 郭巨山 蟷螂山 芦刈山 四条傘鉾 木賊山 油天神山 太子山 保昌山 |
後祭り:7月22日~23日(宵山) 24日(巡行) ※山鉾の建てられている町内は車両通行止めとなりますが、四条通等の歩行者天国は無し。露店も無し | |
鈴鹿山 浄妙山 橋弁慶山 役行者山 黒主山 鯉山 八幡山 北観音山 南観音山 大船鉾 |
先頭 【長刀鉾】 (なぎなたほこ) | 2番 【芦刈山】 (あしかりやま) | 3番 【白楽天山】 (はくらくてんやま) | 4番 【霰天神山】 (あられてんじん) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
5番 【函谷鉾】 (かんこほこ) | 6番 【孟宗山】 (もうそうやま) | 7番 【四条傘鉾】 (しじょうかさほこ) | 8番 【郭巨山】 (かっきょやま) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
9番 【月鉾】 (つきほこ) | 10番 【蟷螂山】 (とうろうやま) | 11番 【油天神山】 (あぶらてんじん) | 12番 【占出山】 (うらでやま) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
13番 【菊水鉾】 (きくすいほこ) | 14番 【太子山】 (たいしやま) | 15番 【綾傘鉾】 (あやかさほこ) | 16番 【伯牙山】 (はくがやま) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
17番 【鶏鉾】 (にわとりほこ) | 18番 【木賊山】 (とくさやま) | 19番 【保昌山】 (ほうしょうやま) | 20番 【山伏山】 (やまぶしやま) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
21番 【放下鉾】 (ほうかほこ) | 22番 【岩戸山】 (いわとやま) | 23番 【船鉾】 (ふねほこ) | 24番 【北観音山山】 (きたかんのん) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
ここからは後祭の巡行です |
25番 【橋弁慶山】 (はしべんけい) | 26番 【黒主山】 (くろぬしやま) | 27番 【鈴鹿山】 (すずかやま) | 28番 【八幡山】 (はちまんやま) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
29番 【役行者山】(えんのぎょうじゃ) | 30番 【鯉山】 (こいやま) | 31番 【浄妙山】 (じょうみょうやま) | 32番 【南観音山】 (みなみかんのん) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
|
page top | ||||||||||||||||||||
|