トップページ モデルコース テーマ別観光 祭りと月行事 予約申し込み 観光地一覧 宿泊施設一覧 観光情報
祭りと月別行事
 1.葵祭の見所と行列紹介
 2.祇園祭りの見所と巡行紹介
 3.大文字「五山送り火」見物
 4.時代祭の見所と行列紹介
京都の三大祭の一つで、明治維新から古い時代へ歴史をさかのぼる形で行列が繰り広げられます。
時代祭の見所案内
平安時代から明治時代までの人々の風俗変遷を見ることが出来ます。 10月22日(金) HOME
(1)維新勤王隊列 江戸時代後期  鼓笛隊が先頭を行く。
維新の際、京都府北桑田郡山国の有志が山国隊を組織して、参加した当時の行装を模した。
(2)幕末志士列 江戸時代後期
明治維新の立て役者となった志士計14人が「七卿落」列をはさんで次々と登場。
(3)徳川城使上洛列 江戸時代  「ヒーサー」の掛け声は当時の面影。
徳川幕府は大礼や年始などの際に城使を上洛させ、皇室に対し礼を厚くした。
(4)江戸時代婦人列 江戸時代
和宮(孝明天皇の皇妹)をはじめ 蓮月、吉野太夫、出雲阿国他が続く。
(5)豊公参朝列 安土桃山時代
豊臣家の朝廷参上、1596年の秀頼初参内と、翌年9月の元服時の参内を表。
(6)織田公上洛列 永禄11年(1568)9月
織田信長が兵をひきいて上洛したときの、羽柴秀吉や柴田勝家などが登場。
(7)楠公上洛列 吉野時代
1331年(元弘一)後醍醐天皇の上洛を導いた楠木正成一族の行列。
(8)中世婦人列 白拍子時代
大原女、桂女が髪を白い布で包み、着物を短くした装束で鮎と飴を売り歩いた。
(9)城南流鏑馬列 鎌倉時代
流鏑馬は平安朝から行われた騎射の技で、狩り装束の射手を中心とした5組。
(10)藤原公卿参朝列 藤原時代
平安時代中期以降、藤原氏の最盛期の文武両様の姿を現したもの。
(11)平安時代婦人列 平安時代
巴御前、常磐御前、清少納言、紫式部、紀貫之の娘、小野小町、和気清麻呂の娘
(12)延暦武官行進列 延暦時代
列の大将は坂上田村麻呂。平安初期の武将で征夷大将軍となり、清水寺を建立。
(13)暦文官参朝列 延暦時代
公卿諸臣が朝廷に参上する状況を模したもの。
(14)神饌講社列
時代祭当日の神饌物を奉献する役目の人達。
(15)前 列
御神幸列の前を行くので前列といわれ、雅楽の奏者、迦陵頻伽、胡蝶などの行列
(16)神幸列
御賢木を先頭に、御鳳輦を中心とする神幸列。先が孝明天皇、後が桓武天皇。
(17)白川女献花列
北白川の白川女は、比叡山のすそ野に広がる花畑の花を京で売り歩く。
(18)弓箭組列
丹波には源頼政に従って弓矢に秀でた人が多く、維新では山国隊と共に活躍
page top
管理おばさん 京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ
私が 電話 ・メールでの 予約や見積 他観光に関する質問にお答えします。
観光の 見積もり ・ 予約 ・ 問い合わせは、どうぞ私に電話して下さい。(8時~20時)
藍観光LLP : ご案内 (藤岡) 090ー2014ー2779
〒606-8107 京都市左京区高野東開町8-2  専用:090-2014-2779(8:00~20:00) mail:aillp@kyoto.email.ne.jp