CeTop
8.車椅子で観光 6.0h 31.920円
 1.上賀茂神社→下鴨神社→銀閣寺→哲学の道→知恩院
 2.勧修寺→平等院→宇治上神社→宇治神社
 3.三千院→金閣寺→北野天満宮→西陣織会館
 4.本能寺→二条城→東映太秦映画村→車折神社
 5.知恩院→清水寺→三十三間堂→二条城
 6.光明寺→乙訓寺→長岡天満宮→松花堂
1.季節 2.方面 3.方面 4.他府県 5.花見 6.紅葉 7.文化遺産 8.車イス
 車椅子観光のお勧め寺院と便利情報
 拝観料金、駐車料金は 変更されている場合があります。お確かめ下さい 
【車椅子で観光6h】 【01】 上賀茂神社コースtop
 上賀茂神社→下鴨神社→銀閣寺→哲学の道→知恩院
上賀茂神社(賀茂別雷の神社)
鳥居を二つくぐると、円錐形の美しい砂盛が二つある細殿に着く
拝観:---円 駐車:200円
多目的トイレ有り
下鴨神社
賀茂氏の氏神社で、賀茂建角身命と玉依り姫命を祀る
特別拝観時:500円 駐車:---
多目的トイレ有り 砂利道
銀閣寺(慈照寺)
東山文化を代表する寺。足利八代将軍義政が建てた山荘
拝観:500円 駐車:800円
多目的トイレ有り
知恩院
浄土宗総本山、大鐘楼・山門は日本一の大きさ
拝観:500円 駐車:---
多目的トイレ有り
【車椅子で観光6h】 【02】 勧修寺コースtop
 勧修寺→平等院→宇治上神社→宇治神社
勧修寺
庭園にある池が平安時代氷室の池で、氷池園と云われる
拝観:400円 駐車:---
段差は少ないが砂利道
平等院
光源氏のモデルと言われる源融の別荘を関白藤原道長が譲り受け、その子頼道が寺とした。阿弥陀堂は、鳳凰堂の名で知られている。
拝観:600円 駐車:700円
宇治上神社
藤原時代の一間社流造りで国宝、拝殿は宇治離宮の遺構
拝観:--- 駐車:---
多目的トイレ有り 拝観は正面だけ
宇治神社
応神天皇の皇子、兎道雅郎子の宮居跡
拝観:--- 駐車:有料
多目的トイレ有り 駐車場から本殿へ
【車椅子で観光6h】 【03】 三千院コースtop
 三千院→金閣寺→北野天満宮→西陣織会館
三千院
16文字の写経を行う、アジサイや紅葉で有名
拝観:700円 駐車:400円
多目的トイレ有り 専用入り口スロープ有り
金閣寺(鹿苑寺)
西園寺公経が山荘にしていた所、室町時代北山文化の象徴
拝観:400円 駐車:300円
多目的トイレ有り(駐車場)
北野天満宮
菅原道真を祭る神社、合格祈願の学生で賑わう学問の神様
宝物殿、梅園:500円 駐車:---
多目的トイレ有り
西陣織会館
伝統産業の西陣織の実演と展示・即売、歴史資料の展示
拝観:--- 駐車:---
多目的トイレ有り
【車椅子で観光6h】 【04】 本能寺コースtop
 本能寺→二条城→東映太秦映画村→車折神社
本能寺
明智光秀謀反の場所として有名、信長一族の供養塔が有る
宝物殿:500円 駐車:---
多目的トイレ有り 車石貸し出し有り
二条城
幕府と盛衰をともにした歴史を感じる。桃山・江戸時代の書院建築
拝観:600円 駐車:600円
多目的トイレ有り 電動車椅子貸出有り
太秦映画村
オープンセットをはじめ、映画の魅力をすべて見学できる
拝観:2.200円 駐車:1.000円
多目的トイレ有り
大覚寺
元嵯峨天皇の離宮で国の史跡、北嵯峨・上嵯峨と呼ばれる
拝観:500円 駐車:---
【車椅子で観光6h】 【05】 知恩院コースtop
 知恩院→清水寺→三十三間堂→二条城
知恩院
浄土宗総本山、大鐘楼・山門は日本一の大きさ
拝観:500円 駐車:---
多目的トイレ有り
清水寺
国宝・重文が多く、清水の舞台からの眺望は天下一品
拝観:400円 駐車:有料
多目的トイレ有り 予約で防災道路から入れる
三十三間堂
千体以上の千手観音は壮観、国宝の千手観音座像がある
拝観:600円 駐車:---
多目的トイレ有り
二条城
幕府と盛衰をともにした歴史を感じる。桃山・江戸時代の書院建築
拝観:600円 駐車:600円
多目的トイレ有り 電動車椅子貸出有り
【車椅子で観光6h】 【06】 光明寺コースtop
 光明寺→乙訓寺→長岡天満宮→松花堂
光明寺
法然上人を開基とする西山浄土宗の総本山、紅葉の名所
紅葉:500円 駐車:---
左側スロープ有り
乙訓寺
聖徳太子創建、早良親王が幽閉された、2.000株のボタンが咲く
拝観:500円 駐車:---
3段の階段を超えるとスロープ有り
長岡天満宮
八条ヶ池の周りを 色鮮やかな赤いゴブラン織りのような霧島ツツジが咲く
拝観:--- 駐車:---
多目的トイレ有り 本殿の拝観可
松花堂
苔むす塚と飛び石、樹木の調和が美しい枯山水庭園。八角形の珍しい本堂「八角院」が有る
拝観:400円 駐車:---
多目的トイレ有り 美術館は入れる
top
Website: 1998. The first creation by aikankoullp.